1
飯能市の石橋供養塔
記録する目的
1-1 何故その文化財なのか
橋には「橋梁台帳」人で言えば「戸籍」「カルテ」に相応する紙ベースのデータがあ
り、飯能市では建設部などが保管をしている。しかし、石橋と石橋供養塔は、飯能市教
育委員会「飯能の石仏」に調査結果が載っているのみ。石橋供養塔には架橋情報の補填
のみでなく、当時の架橋した人びとの思いなどが刻まれている。*資料1参照
1-2 何故記録する必要があるのか
飯能市の石橋は16橋(桁橋15橋、組石1橋)あり、渡れるか否か別にして現存し
ている。今後の調査によっては17橋(桁橋15橋、組石2橋)となる可能性もあり。
ただ、石橋供養塔は、8塔存在するはずだが1塔は行方不明。また、最低限の記録はあ
るが、現地では路傍の石の取り扱いでしかない。
1-3 記録したデータをどうしたいか
石橋供養塔の情報を収集、整理、記録し、デジタルアーカイブとして保管・保存を目
指し、その後の利活用に役立てる。
・文化財としての価値を上げ 古地図なども利用して情報の量と深さで強調
・飯能市立博物館に「飯能の石橋と石橋供養塔」として寄贈
印刷メディア、デジタルメディア*将来的にはスキャン処理後のフィルムも含む
・飯能市立図書館「飯能の石橋と石橋供養塔」として寄贈
印刷メディ デジタルメディア*飯能市立図書館へのデジタルデータの寄贈は、館
の基準を満たせば受け付け可能となるかもしれない。
1-4 飯能市の石橋供養塔一覧表
表1の木綿沢石橋(ゆうのさわ)の石橋供養塔は「飯能の石仏」には載っていな
い。想像だが理由としては、飯能市ではあるが隣接の日高市境界近くにあったためか
もしれない。インターネット上の地図で確認し、今回は飯能市とした。
2
飯能市の石橋供養塔一覧 調査 加藤栄子
所在地
橋名・架橋年
(橋名は呼称含む)
石橋(幅×長さ×厚さ×枚数)
飯能
飯能東谷路
(西武鉄道武
蔵丘車両基
)
木綿沢石橋
(ゆうのさわ)
寶曆十三年癸未
歳正月吉日
(1763 )
40×200×20cm×桁石 3
並列 *橋名は当時の取材か
馬頭観音は石橋方向を見てい
る。
『飯能の石仏』
p.161,246
馬頭観音、
橋供養塔、右 架橋年
丸山清氏:「ゆうのさ
わのいしばし」と呼
んだ
河原町
自治会館前
石橋供養塔のみ
石橋供羪塔
裏面 寛政九丁
巳中秋吉日
(1797 )
旧岩根橋のとこ 能仁寺
道の小川か諏訪沢に架橋と思
われる。その石橋の桁石らし
き石が、飯能河原水天宮祠前
に1本、隣接の社務所周囲3
本あり。近隣住民に聞いたが
不明の返答
『飯能の石仏』
p.165,250 側面
左り聖徳太子みたけ
道、右側面 子のご
んげんみち
横山健児氏:自治会
館の靴脱ぎ石を起こ
すと文字が彫られて
いて驚いた。
中山
中山三叉路
聖望学園、水
種稲荷近く
石橋供養塔のみ
享和四甲子年
(1804 )
北西方向に旧道で繋がる見返
り坂や涙橋の記録がある。た
だ、中山地区は堀が多いので
特定は困難。
『吾妻天満宮本開帳
記念誌』p.23
『飯能の石仏』
p.166,250 南無
遍照金剛左 谷坂戸
道、右 所沢江戸道
石橋供養
3
中居
清泰寺入口
石橋供養塔のみ
石橋は撤去し、墓地への階段
として再利用した。桁石の所
在確認出来ず
『飯能の石仏』
p.177,262
中居村□□吉日、
願主観心 村中
青木
青木交差点
西南角
石橋供養塔のみ
交差点近くの住人によると近
くの小川に架橋。場所は忘れ
た。
『飯能の石仏』
p.177,262「石橋供」
までしか読めず「養
塔」は地中。
前ケ貫
清川橋下
成木川左岸
石橋供養塔のみ
維持文化六己巳
正月吉日(1809
)
調査 山崎修二氏:清川橋
の水路に架橋されていた。
*現在も水路(空堀)は在り。
『飯能の石仏』
p.147,238
石橋供()、左
高麗郡前・・以下欠損
*清川橋工事完成ま
で、移転し保管
下畑
保入沢
(ほにゅうさ
)
石橋2基
保入(ほのいり)
寛政十三年
(1801 )石橋
供養塔は、白い
卵型。土手に半
分埋没
近くの秋葉大権現石・庚申塔
に移動
自然石 100×220×30cm
自然石 85×140×30cm
桁石 3 38×240×18cm
『飯能の石仏』
p.136,230
石橋供養塔、左
寛政十三年□□
正月 施主下畠
佛講中 □は判読不
*橋名と小字読
『南高麗郷土史』参
上赤工
畑中
寛政四壬子歳ハ
月良辰 (1792
)
石橋、石橋供養塔共に現地確
認できず。
『飯能の石仏』
p.125,221
4
適した撮影方法
前述の表中、参考文献とした「飯能の石仏」は、一律、正面モノクロ写真が各1枚のみ
掲載されているだけ。石橋供養塔の中には側面に情報が刻まれている場合もあるが掲載は
ない。*私が側面も撮影した写真を参考として載せてみる。ただ、文字が明細でない。
1 木綿沢(ゆうのさわ)石橋の石橋供養塔
正面
正面より右側面
地図
位置情報となる昭和29年頃
と現在の地図。
5
撮影後の感想:対象の文化財が「静物」なので、撮影に際して大きな工夫や特殊な撮
影機材は必要ないと思われるが、正確な資料として保存を意識することを前提に考えて
みた。一番の問題となるのは、供養塔の文字が撮影後読み取れるかどうかが一番難し
い。現在は、デジタルデータなのでパソコンで処理は可能であるが、まずは一側面に対
し複数回の撮影をしておく事かもしれない。また、石橋など周辺も撮影しておく必要が
ある。そのためには地図情報も必要となる。
機材:照明、レフ板、三脚または一脚、メジャー、GPS装
撮影環境設定:場所によっては、太陽の向き・日差しなどを考慮、掃除をする、水をか
ける、などをして撮影しなければならない。
疑問:そのような場合は届け出が必要か?今後の課題としたい。
反省:GPS情報を意識したことが無かったので今後の記録項目に加えたい。
記録したデータの提示手段
・印刷メディア 飯能市立博物館に「飯能の石橋と石橋供養塔」として印刷し寄贈
飯能市立図書館に「飯能の石橋と石橋供養塔」として印刷し寄贈
飯能郷土史研究会会報誌に掲載
・デジタルメディア 能市立博物館に「飯能の石橋と石橋供養塔」として寄贈
*過去の撮影フィルムをスキャンしたデータを含む
*飯能市立図書館はデジタルデータの寄贈は受け付けない
飯能郷土史研究会会報誌デジタル版に保存
日本の石橋を守る会会報誌デジタル版に投稿
・通信メディア 飯能郷土史研究会 Facebook
飯能ケーブルテレビで放送
ごいっとビジョ YouTube
その他自身のHP等に掲載
・発表 飯能郷土史研究会例会
これからの取組
一覧に整理した石橋供養塔は、全て一応写真を撮ってはあるが、前述のような調査
目標を定めての撮影はしていない。再度、撮影をして記録、保存に耐えられる手段を
6
再考する。
収集、整理、記録し、デジタルアーカイブとして保管・保存、認知度を上げデータの
利活用を促す。また、マッピング情報を入れ、訪れた人からアンケートなどを収集し
結果を評価分析してみたい。その他効果としては、指定文化財となり現地の環境が見直
され、現在不明の1塔(畑中の石橋供養塔)が再度発見される可能性に期待したい。
飯能市の面積は、埼玉県内で第2位 193.05 平方キロメートル、70%が山林なの
で、このような収集・記録をするには、地元や関心のある方々の協力と理解が必要にな
る。
資料 「飯能の石仏」 P74掲載
下記記載では七期の供養塔となっているが、私が調査をしたところ石橋供養塔一覧の1
は今回の調査で載せた。理由は1-4 を参考。
逆に8の上赤工畑中の石橋供養塔は、現地へ行ったが確認出来なかった。
7
参考文献
飯能市教育委員,飯能の石仏,飯能市,1989,294p.
飯能市地圖,1954 年頃発行,人所有