ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

20150218-0005-001

石橋構築・修復技術者養成事業への期待 79応できず、石工集団などの架設技術者が少なくなり、材料の石材供給にも問題があるなど、近代化に貢献ができなかったことが、石橋の建設を阻害したと思える。石橋の建設目指して設計ガイドラインを策定 日本では、自動車交通の発達で道路が整備されるにつれて石橋も道路橋として利用され始めたが、石橋の幅員が小さ過ぎ、その耐荷力が十分把握できなかったこともあり、道路を拡幅する上では大きな問題となった。道路拡幅のためコンクリート床版を石橋に無節操に設置、アーチ部をコンクリートで巻き立てるなどの補修・補強が実施された。老朽化により古い石橋は嫌われ、幅員が狭いという理由で撤去された石橋も数多くあった。さらに洪水のたびに、幾多の石橋で存続すべきか撤去すべきかの問題を提起された。 鋼材やコンクリートは、安価で使いやすく材料強度も上昇した。このような状況の中で、数多くの石橋が撤去され、無事残った石橋の多くも現役としての役目は終わり、歩道橋として現地に残され、または移築保存され、現在に至ったと思われる。 頻発する地震や台風などの自然災害による劣化や洪水崩壊なども予想されるが、その崩壊メカニズムは不明である。さらに国の予算規模が縮小化され、橋梁の新規建設は凍結・減少される中、現有の橋梁の長寿命化のための橋梁点検による健全度評価が実施されている。一方で石橋は、地震に対して損傷は少なく強いとの報告があるものの、その点検手法さえ存在しないという現状である。 文化財として残されている石橋から無名な小さな石橋まで、九州にはまだ1,800橋以上の石橋が存在している。これらの石橋は、地域に溶け込み、人々に癒やしを与えると同時に、先人たちが築いた貴重な土木遺産であり、現在でも道路や列車を支え、水路橋として立派に使用されているものもある。石橋が建設され写真4.1 宝帯橋写真4.2 洛陽橋写真4.3 安平橋写真4.4 金山橋