大会は令和4元年5月21日(土)~22日(日),熊本県八代市にて
(21日総会・記念講演等のイベント,22日現地見学会)
日本の石橋を守る会第43回大会2日目,現地見学会は八代市東陽町の石橋巡り。東陽町と言えば江戸中期から大正中頃まで。県内外にアーチ石橋を架けつづけた石工集団「種山石工」の故郷であり,石橋の郷とも。八代市には県内1の46基のめがね橋が,その内の21基が東陽町に。その中から「7基のめがね橋」と石工とめがね橋の博物館「石匠館」を巡りました。 |
 |
 |
松山橋
|
東陽石匠館
|
|
|
鍛冶屋下橋
|
菅原神社のひねり灯籠
|
|
|
天然石橋
この写真では分り難いが,アーチ状に残った天然岩
|
鹿路橋
|
|
|
笠松橋
|
山口橋
|
|
|
鶴下村中橋
|
重見橋
小浦川に架かっていたのを移設
|
右が石橋巡りを終えて食べた弁当,昼食後解散。 |
|
|
|
|