日本の石橋を守る会「総会」と「現地見学会」スナップ写真


 
大会は令和7年5月17日(土)~18日(日)諫早市~雲仙市~南島原市にて
(17日総会・記念講演・現地見学会・意見交換会、18日の現地見学会)
日本の石橋を守る会第45回大会第1日目は、諫早市美術・歴史館において13時から開催され、記念講演のあと、諫早史談会、諫早市文化振興課の皆様のご案内で諫早公園内へ向かいました。
翌日、二日目は貸切バスで現地見学会へ向かいました。
5月17日(土
【総会】
13:00~13:50
(諫早市美術・歴史館)
【記念講演】14:00~16:30(諫早市美術・歴史館
講演者:諫早史談会:大島 大輔様
     :「古記録にみる諫早眼鏡橋」
講演者:諫早市文化振興課:野澤 哲郎様
     :「諫早眼鏡橋の特徴」
現地見学会】16:15~18:30
・諫早史談会、諫早市文化振興課の皆様のご案内で、ミニ眼鏡橋と諫早眼鏡橋を、諫早市美術・歴史館より徒歩で訪ねました。
【意見交換会】18:30~20:30
・会場:「魚民諫早駅前店」
5月19日(日)
【現地見学会】
8:00~
諫早駅西口より現地へ向かう
・金濱眼鏡橋
・面無橋
・元平橋
12:30 諫早駅西口到着~解散
 ※地図上部のをクリックすると、地図が大きく表示されます。

※再生を開始し、右下のをクリックすると大きく表示されます。

※このページに戻る時は、ブラウザ上部の×をクリックして下さい。 
 
Facebook:「九州の石橋スケッチ紀行」(著者:末永 暢雄 副会長)
・諫早眼鏡橋
・金濱(かなはま)眼鏡橋
・面無(おもなし)橋
・元平橋
  第46大会は、長崎県諫早市の諫早美術・歴史館で開催されました。総会、記念講演終了後、直ぐ近くの諫早公園内に在る、ミニ眼鏡橋、諫早眼鏡橋を諫早史談会、諫早市文化振興課のご案内で見学しました。翌日の現地見学会においては、島原半島の石橋3橋を末永副会長の案内で訪ねました。島原半島の代表する石橋を訪問して、石橋ファンにとっては堪らない日だったことと思います。
諫早史談会、諫早市文化振興課の皆様方には、記念講演、現地案内等、大変お世話になりました。
両日とも成功裡に終わり、大変充実した総会と記念講演会、現地見学会となりました。
現地見学会では、末永副会長に石橋の事以外にその地域に関する事の説明や、ハーモニカ演奏までしていただきまして、ありがとうございました!お疲れ様でした!

発信:2025/06/09


総会紹介TOPへ