本サイトの「日本のめがね橋一覧(2013/06/26)」を利用して,全国の石造めがね橋の「橋長順30傑」,橋長と拱矢比(径間/拱矢)」別の「全国分布表」,「架橋年順30傑」を作成して送って戴きましたので,ここで紹介致します。
|
|
|
石造めがね橋(橋長順)
|
橋 名 |
橋長m |
橋幅m |
拱矢比 |
連数 |
架橋年 |
県名 |
市・郡 |
状態 |
1 |
耶馬溪橋 |
116.00 |
4.1 |
4.27 |
8 |
1923 |
大分 |
中津市 |
現存 |
2 |
霊台橋 |
89.90 |
5.45 |
2.02 |
1 |
1847 |
熊本 |
下益城郡 |
現存 |
3 |
羅漢寺橋 |
89.00 |
4.5 |
5.71 |
3 |
1920 |
大分 |
中津市 |
現存 |
4 |
馬溪橋 |
82.60 |
6 |
2.90 |
5 |
1923 |
大分 |
中津市 |
現存 |
5 |
長瀬橋 |
78.40 |
|
|
6 |
1923 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
6 |
明正井路第一拱石橋 |
78.00 |
|
3.24 |
6 |
1919 |
大分 |
竹田市 |
現存 |
7 |
通潤橋 |
75.60 |
6.3 |
1.91 |
1 |
1854 |
熊本 |
上益城郡 |
現存 |
8 |
原尻橋 |
73.00 |
4 |
|
5 |
1923 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
9 |
武之橋 |
71.00 |
5.5 |
2.77 |
5 |
1848 |
鹿児島 |
鹿児島市 |
流失 |
10 |
大渡橋 |
69.00 |
4.2 |
|
3 |
1923 |
大分 |
豊後大野市 |
流失 |
11 |
轟橋 |
68.50 |
|
|
2 |
1934 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
12 |
大野橋 |
64.80 |
5.5 |
|
2 |
1944 |
大分 |
豊後大野市 |
流失 |
13 |
八勢目鑑橋 |
62.00 |
4 |
|
1 |
1855 |
熊本 |
上益城郡 |
現存 |
14 |
年禰橋 |
60.00 |
5.8 |
|
4 |
1924 |
熊本 |
下益城郡 |
現存 |
15 |
御沓橋 |
59.00 |
4.55 |
|
3 |
1925 |
大分 |
宇佐市 |
現存 |
16 |
若宮井路笹無田石拱橋 |
59.00 |
4 |
2.39 |
1 |
1917 |
大分 |
竹田市 |
現存 |
17 |
めがね橋 |
58.20 |
3.16 |
|
3 |
1928 |
宮崎 |
えびの市 |
現存 |
18 |
明正井路2幹2号橋 |
57.00 |
2.6 |
2.58 |
3 |
1923 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
19 |
昭和井路伏越水路橋 |
56.50 |
4 |
2.44 |
1 |
1940 |
大分 |
大分市 |
現存 |
20 |
山王橋 |
56.00 |
|
|
3 |
1907 |
大分 |
竹田市 |
現存 |
21 |
鳥居橋 |
55.15 |
4.35 |
|
5 |
1916 |
大分 |
宇佐市 |
現存 |
22 |
高麗橋 |
54.95 |
5.4 |
|
4 |
1847 |
鹿児島 |
鹿児島市 |
復元 |
23 |
柿田眼鏡橋 |
54.00 |
1.8 |
|
5 |
1909 |
静岡 |
駿東郡 |
現存 |
24 |
松ヶ崎目鑑橋 |
54.00 |
3.6 |
2.33 |
3 |
1841 |
熊本 |
上益城郡 |
流失 |
25 |
戸上橋 |
53.00 |
3.8 |
3.21 |
2 |
1910 |
大分 |
臼杵市 |
現存 |
26 |
柚木寺原橋 |
53.00 |
3.7 |
|
3 |
1928 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
27 |
御坂サイフォン橋 |
52.40 |
|
|
2 |
1891 |
兵庫 |
三木市 |
現存 |
28 |
玉江橋 |
50.74 |
|
|
3 |
1849 |
鹿児島 |
鹿児島市 |
復元 |
29 |
昭和井路川原水路橋 |
50.10 |
4 |
3.08 |
2 |
1946 |
大分 |
大分市 |
現存 |
30 |
鳴滝橋 |
50.00 |
|
|
5 |
1922 |
大分 |
豊後大野市 |
現存 |
|
|
石造めがね橋数(橋長別)
都道府県 |
5m未満 |
10m未満 |
20m未満 |
40m未満 |
80m未満 |
80m以上 |
計 |
1 |
北海道 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
3 |
2 |
青森 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
3 |
岩手 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
宮城 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
5 |
秋田 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
山形 |
1 |
0 |
3 |
1 |
0 |
0 |
5 |
7 |
福島 |
0 |
2 |
1 |
1 |
0 |
0 |
4 |
8 |
茨城 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
9 |
栃木 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
10 |
群馬 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
11 |
埼玉 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
12 |
千葉 |
0 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
3 |
13 |
東京 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
14 |
神奈川 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
15 |
新潟 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
16 |
富山 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
17 |
石川 |
0 |
1 |
5 |
0 |
0 |
0 |
6 |
18 |
福井 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
2 |
19 |
山梨 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
20 |
長野 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
21 |
岐阜 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
22 |
静岡 |
2 |
2 |
1 |
0 |
1 |
0 |
6 |
23 |
愛知 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
24 |
三重 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
25 |
滋賀 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
2 |
26 |
京都 |
0 |
3 |
3 |
3 |
0 |
0 |
9 |
27 |
大阪 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
28 |
兵庫 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
29 |
奈良 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
30 |
和歌山 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
31 |
鳥取 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
32 |
島根 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
33 |
岡山 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
34 |
広島 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
35 |
山口 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
36 |
徳島 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
37 |
香川 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
38 |
愛媛 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
39 |
高知 |
0 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
4 |
40 |
福岡 |
21 |
21 |
11 |
6 |
3 |
0 |
62 |
41 |
佐賀 |
13 |
17 |
5 |
4 |
0 |
0 |
39 |
42 |
長崎 |
29 |
71 |
31 |
5 |
1 |
0 |
137 |
43 |
熊本 |
91 |
155 |
105 |
45 |
5 |
1 |
402 |
44 |
大分 |
52 |
177 |
139 |
76 |
34 |
3 |
481 |
45 |
宮崎 |
16 |
42 |
45 |
19 |
1 |
0 |
123 |
46 |
鹿児島 |
86 |
210 |
152 |
19 |
7 |
0 |
474 |
47 |
沖縄 |
4 |
8 |
2 |
0 |
0 |
0 |
14 |
総数 |
320 |
722 |
514 |
186 |
53 |
4 |
1799 |
割合 |
17.8% |
40.1% |
28.6% |
10.3% |
2.9% |
0.2% |
100% |
橋長データが残っている現存・流失石造めがね橋 |
|
|
拱矢比とはアーチ橋の径間(アーチの直径,アーチの内から内までの距離)を拱矢(アーチの高さ,基礎から要石下面までの高さ)で割った値で,アーチが完全な半円なら2となる。拱矢比2前後が過半数を占めるのは設計し易いからか。一般的には,拱矢比は山間部で小さく、平野部では大きい。拱矢比が小さい橋には伝統的な力強さを,拱矢比が大きいと近代的というか洗練された美しさが感じられます。
|
日本の石造めがね橋の拱矢比
都道府県 |
1未満 |
2未満 |
3未満 |
4未満 |
5未満 |
5以上 |
計 |
1 |
北海道 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
青森 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
岩手 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
宮城 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5 |
秋田 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
山形 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
7 |
福島 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
8 |
茨城 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
9 |
栃木 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
群馬 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
11 |
埼玉 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
12 |
千葉 |
0 |
1 |
5 |
0 |
0 |
0 |
6 |
13 |
東京 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
14 |
神奈川 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
15 |
新潟 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
16 |
富山 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
17 |
石川 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
18 |
福井 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
19 |
山梨 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
20 |
長野 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
21 |
岐阜 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
22 |
静岡 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
3 |
23 |
愛知 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
24 |
三重 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
25 |
滋賀 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
26 |
京都 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
3 |
27 |
大阪 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
28 |
兵庫 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
5 |
29 |
奈良 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
30 |
和歌山 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
31 |
鳥取 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
32 |
島根 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
33 |
岡山 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
34 |
広島 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
3 |
35 |
山口 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
3 |
36 |
徳島 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
3 |
37 |
香川 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
3 |
38 |
愛媛 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
39 |
高知 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
40 |
福岡 |
1 |
13 |
32 |
7 |
3 |
0 |
56 |
41 |
佐賀 |
1 |
12 |
21 |
3 |
0 |
0 |
37 |
42 |
長崎 |
0 |
28 |
56 |
4 |
2 |
0 |
90 |
43 |
熊本 |
1 |
76 |
163 |
29 |
5 |
11 |
285 |
44 |
大分 |
1 |
80 |
200 |
72 |
37 |
18 |
408 |
45 |
宮崎 |
2 |
66 |
132 |
14 |
1 |
1 |
216 |
46 |
鹿児島 |
5 |
139 |
295 |
47 |
7 |
1 |
494 |
47 |
沖縄 |
0 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
7 |
総数 |
11 |
434 |
917 |
179 |
57 |
35 |
1633 |
割合 |
0.7% |
26.6% |
56.2% |
11.0% |
3.5% |
2.1% |
100% |
径間・拱矢が判明している現存・流失石造めがね橋 |
|
|
日本で最初の石造めがね橋が架橋されたのは沖縄,二番目は長崎。沖縄も長崎も中国とのつながりが深い,中国の影響を受けて造られたことは容易に推測できます。ところが三番目は石川,どういう経路かと興味を持ったのだが,同じく中国からの渡来人の影響とのことです。 |
日本の石造めがね橋架橋年順
|
県名 |
市・郡 |
状態 |
橋 名 |
架橋年 |
橋長m |
橋幅m |
連数 |
拱矢比 |
1 |
沖縄 |
那覇市 |
現存 |
末吉宮磴道橋 |
1456 |
|
4.5 |
1 |
3.00 |
2 |
沖縄 |
那覇市 |
現存 |
天女橋 |
1502 |
9.75 |
2.42 |
1 |
|
3 |
沖縄 |
那覇市 |
現存 |
龍淵橋 |
1502 |
|
8.7 |
1 |
|
4 |
沖縄 |
宮古島市 |
現存 |
池田矼 |
1506 |
|
|
4 |
|
5 |
沖縄 |
浦添市 |
現存 |
安波茶南橋 |
1597 |
7 |
3.7 |
1 |
|
6 |
長崎 |
長崎市 |
現存 |
眼鏡橋 |
1634 |
23 |
4.7 |
2 |
|
7 |
石川 |
金沢市 |
現存 |
図月橋 |
1642 |
10.4 |
1.5 |
3 |
|
8 |
福岡 |
大牟田市 |
現存 |
早鐘眼鏡橋 |
1647 |
11.2 |
3.15 |
1 |
2.97 |
9 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
高麗橋 |
1652 |
15.5 |
4.8 |
1 |
|
10 |
長崎 |
長崎市 |
現存 |
一瀬橋 |
1653 |
13.5 |
4.8 |
1 |
|
11 |
長崎 |
長崎市 |
現存 |
古橋 |
1654 |
8.7 |
2 |
1 |
|
12 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
一覧橋 |
1657 |
|
|
1 |
|
13 |
佐賀 |
佐賀市 |
現存 |
大覚寺参道橋 |
1672 |
4 |
3 |
1 |
|
14 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
東新橋 |
1673 |
|
|
1 |
|
15 |
沖縄 |
久米島 |
現存 |
小港橋 |
1676 |
|
|
1 |
|
16 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
萬屋橋 |
1678 |
|
|
|
|
17 |
長崎 |
長崎市 |
現存 |
桃渓橋 |
1679 |
|
|
1 |
|
18 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
古川町橋 |
1679 |
|
|
|
|
19 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
すすき原橋 |
1681 |
|
|
|
|
20 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
阿弥陀橋 |
1690 |
|
|
|
|
21 |
長崎 |
平戸市 |
現存 |
法音寺橋 |
1697 |
5.3 |
3.3 |
1 |
|
22 |
福岡 |
筑後市 |
現存 |
熊野神社の眼鏡橋 |
1697 |
5.25 |
3.01 |
1 |
2.00 |
23 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
古町橋 |
1697 |
|
|
1 |
|
24 |
愛媛 |
松山市 |
現存 |
龍泰寺の太鼓橋 |
1698 |
7 |
1.8 |
1 |
2.62 |
25 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
大出橋 |
1698 |
|
|
|
|
26 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
編笠橋 |
1699 |
|
|
1 |
|
27 |
長崎 |
長崎市 |
流失 |
魚市橋 |
1699 |
|
|
|
|
28 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
普済橋 |
1700 |
6.8 |
3 |
1 |
|
29 |
長崎 |
長崎市 |
復元 |
羅漢橋 |
1700 |
5.8 |
2 |
1 |
|
30 |
佐賀 |
小城市 |
流失 |
三岳寺太鼓橋 |
1700 |
|
|
|
|
|
「日本の石造めがね橋の橋長や拱矢比,架橋年順のめがね橋を表にまとめてみました。元データは全て,2013年6月26日時点で公式WEBにあった「日本のめがね橋都道府県別一覧」を利用させていただきました。目新しい情報ではありませんが,自由にお使いください。」とのメールに添えてエクセルファイルを送っていただきました。興味ある情報と思いますので,石橋ライブラリーに紹介させていただきました。ありがとうございます。石橋・めがね橋に関する情報や投稿,歓迎します。石橋の写真,絵,詩歌,想い出等々待っています。2013/07/09 |